2018-01-01から1年間の記事一覧

サイクルトレイン

自転車を解体することなく列車内に持ち込むことができるという点で、解体して専用の袋に詰めて持ち込む輪行とは異なる。解体が困難なシティサイクルなどでも持ち込むことが可能で、出発地から近くの駅まで自転車で移動し、その自転車を持ち込んで列車に乗車…

国際音声記号

国際音声記号は1888年に最初の版が制定されて以後以下のように何度かの改訂を経て今日に至っている。 1900年の改訂では、制定時の対象に入っていなかったアラビア語などの非ヨーロッパの言語の音をカバーするために拡張された。 1932年に二度目の大きな改訂…

秀才

科挙の前段階で及第した者が『秀才』と呼ばれた事から、『秀才』は、学習に励んで学識を積み、その博い知識で問題を解決できる能力を持つ人物を指して使用される事が一般的である。このため、社会的地位は相応に高い所が与えられ、一種の尊称として『秀才』…

民間講座等における名誉学生

その他、民間企業等が運営している講座の受講者区分として名誉学生を設置する例も見られる。キリン株式会社の運営する「キリンビール大学」では、講座で一定の要件を満たし修了した者は名誉学生として認定している。 ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェ…

学生証

学生証は、学生・生徒の身分証明書である。多くの場合、身分証明欄には、学生・生徒の氏名・住所・生年月日・証明写真、学校名、校長または学長名と職印、そしてその証における有効期限が記載される。一般的に児童である小学生については名札で代用するため…

日本における学校給食

日本では1889年(明治22年)に山形県の学校で学校給食が導入されて各地に普及したが、戦争の影響で中断し、1947年(昭和22年)1月に再開された。 それぞれの自治体の方針によってやや事情は異なるが、基本的に下は幼稚園から小学校を経て、中学校までが一般…

教育機関

地方公共団体は、法律で定めるところにより、学校、図書館、博物館、公民館その他の教育機関を設置するほか、条例で、教育に関する専門的、技術的事項の研究又は教育関係職員の研修、保健若しくは福利厚生に関する施設その他の必要な教育機関を設置すること…

日本の初等~高等教育の宿題

日本の初等~中等教育では、与えられた学習課題に取り組み解答する宿題(ワークシートや問題集など)、また自己の意見・考えをまとめるもの(作文や新聞作りなど)が多い。中等~高等教育では、自らが学習・研究した内容などをまとめ、小論文の形式にするレ…

迷宮

ギリシア神話ではミーノータウロスが閉じこめられた場所とされている。 クレタ島のクノッソスの迷宮が世界最古のものと思われる。 この迷宮の紋章である、両刃の斧(labrys)が、ラビリンス(Labyrinth)の語源となったとする説がある。 迷宮の設計図はクノ…